家宝とスイスその6

こんにちは☆
ジャスミンです。
梅といえば京都では北野天満宮ですね。梅苑公開中なので、防寒対策をしっかりして観に行ってみてください。梅の種類も豊富ですし、何より本数が多いのが魅力的。
お庭で梅こぶ茶をいただけると思います。冷え切った体をグンと温めてあげるにはちょうど良いんだなぁ。
北野天満宮のサイト
この1週間はケンジさんとハイデン兄さんで工場の一部を改修していました。大工さんです。

トタン板を打ち直した時に、ヤモリさんの卵、見っけ☆小ぶりの貝殻みたい。
1匹、2匹、3匹…こんだけ生まれたのかと思うと、ちょっとゾッとしますネ。
ハロ~☆生のヤモリン。日中にお目見えするのは、珍しい!!

さて、タイトルの家宝ですが、改修中に見つけられました。
これです↓

背負い籠☆
しかも「亀」と「山科町西野山」って書いてあるやないですか?!
「亀」とは私の曾々じいちゃんの亀太郎さん。
山科区じゃなくて山科町?!

籠の側面には「昭和九年四月」とも書かれています。
昭和九年=西暦1934年 この年に生まれた有名人は石原裕次郎さんや山村美紗さんや皇后美智子様など。
ややダメージがありますが、少し磨いて保管することになりました。
最近は「ときめき」で捨てるかどうか判断する人もいますが、この亀カゴには「ときめき」という判断は役立たないでしょうね。本能的に守っていかないと。亀さんもケンイチさんもトッシーじいちゃんもよくぞ、残しておいてくれた!!
籠はきっと蔵行きです。
ここで、本日のおやつ♪

うちカフェシリーズに「ザッハトルテ」があります。チョコ好きにはたまりませぬ。
手前のお皿は、ストーブの上でコトコト炊かれた大根たち。安心できる日本の味です。

ちょっと早いですが、
ハッピー・バレンタイン!☆!♪
ハイデン兄さんにはドイツのチョコをあげました。渡しておいて、私も食べるw
お腹ぽっこりが気になるケンジさんにはお酒を…
伊勢丹のお酒コーナーでキンシ正宗のイベント?をしてはったので、お兄さんに勧められて色々と試飲させていただきましたw 「こちらの方がきめが細かいです」と言われても、よくわからんかった。
まぁ、ワインも良いけど日本酒もまたよろしいってことはわかりました☆
それにしても、プレゼントというのはお互いに気持ちの良いものですね。
最近の一番のプレゼントはコレです。

momoさんからのディズニーシーのお土産。大変感謝しております。
メイちゃんはさっそく枕元に…そして、カバンにつけて一緒に出歩いたりしてみました。

コレクション☆
ダッフィーもそうですが、やはりディズニーの完成度は最高です。

ダッフィーとシェリーメイのお尻には、ミッキーのマークが入っています。服にももちろん、ぬかりなく!
アメリカにもダッフィーがいますが、ぬいぐるみにするとトウキョーの方が可愛さでは上です。さすがキャラクター天国・ニッポン!!
さて、今日はスイス6日目。12月28日☆カトリン姉さんの誕生日でもありました。友人のスマホから日本のカトリン姉の携帯に誕生日メールを送ってみたものの、本人は何日も気付かず…サプライズ失敗!
この日はスイス南部にあるティチーノ州(イタリア地区)へ。
9時頃出発して、列車に乗り込む。

このタイプのクッキーは、スイスでは有名らしい。とにかく、目と口が☆になるくらい甘い!
先に行ったのが、ベリンゾーナBellinzona。


どこかイタリアっぽい。(イタリアには行ったことナイんやけどw とにかくそういう感じがするの!)街路樹は全く違いましたね。建物の外観も、人間も、食べ物も、言語もイタ~リア!

広場には寒いはずなのに、外にテーブルが置いてありました。ハイ、ここにもクリスマスツリーが。

この街は古城がいくつかあるのが見所です。もちろん世界遺産☆(今更ですが、今までのスイス日記にも世界遺産に登録されているところがいくつかありましたわ。)

大昔、村全体がお城に守られていました。城壁が長~い長~い。

小腹がすいたネ!ということで、カフェで軽~く食べるつもりが、がっつりに変更。すっかり「イタリアンサイズ」をなめてました。

私はフォカッチャを頼みました。(頼んでもらいました) 「イタリア語はわからん」と言ってた友人でしたが、問題なくオーダーをしてました。スイス人は軽くイタリア語も操るようです。
フォカッチャもさすがイタリア地区って感じのメニューですね。次行ったときにはピザとかパスタを食べたい。

ちなみにここで頼んだ紅茶は、なんと3スイスフラン!スイスにしてはめっちゃお安い値段でした。物価もイタリア寄りなのかもしれませんね。
その後、再度列車に乗り込んで、ロカルノLocarnoへ。

ホームにあった広告は、アッペンツェルのチーズの広告でした。私、どうも外国の広告が好きらしい。

温暖なのでスイスのリゾート地としても有名。

イタリアへ続く湖。

ベンチに座ってサンセットを見守りました。
夕日でちぃと見えにくいですが、矢印のネオンがあります。この謎なネオンは下の画像につながります。

さすが、アートな街、ロカルノ。
クリスマスでよく飾られるイエス様が産まれるときの様子が水中オブジェになってました。
ロカルノは、国際映画祭としても有名で、去年の夏にはあの松本人志監督もロカルノで舞台挨拶してはりました。映画だけでなく音楽フェスティバルもここでよく行われます。
広場に行ってみました。

特設のスケートリンクがありました。

ペンギンや色んな動物が、チビっ子の滑りの補助役を任されます。私もペンギンさんかパンダさんを借りないと…。
ここでのビックリは、子供達のスケートのうまさ。スイスの子供達にもアイスホッケーが人気なこともあり、彼らも当たり前のようにマイシューズを持ってます。

子供も大人も楽しめるようになってます。
イベントでスイス人観察が終わった後は、ぶらぶら歩いてみました。

スイスの郵便屋さん。偶然にもポストの郵便物を回収してはりました。

壁の平面デザインもこの地方特有。

一気に暗くなりました。イルミネーションを楽しもう♪

ニット帽は落し物なのか、それとも標識君のためにかぶらしてるのか、想像するとわくわくします。

さっきの広場に戻ってきました。建物がカラフルにライトアップされています。ここに住むのは結構お高いらしい。にぎやか派の貴方にオススメです。

スイス人に囲まれて、乾杯☆ ここでも唯一のアジア人やったかもしれない。

ロカルノのスーパーで買った食材を帰りの列車で食べる。夜の車内ピクニックもなかなか楽しい。
この日も天気に恵まれました。
スイスのイタリア ティチーノ州、私が行った両方ともの街はツアーではまず行かないとこですが、列車を乗れば問題なく辿り着けます。
そんなこんなで6日目も終わり…7日目はまた来週。
現実に戻り、「華のある生活」

ケンジさん部屋でこんなの見つけました。

小切手に金額を印字する機械。こんなのあるんですね。
最近、シロの首抜き癖が復活してしまいました。
気付いたら、白いモノがケンジさんの地下足袋を振り回して遊んでいます。靴が好きなんです。

なので、首抜き防止策としてお散歩用のリードにつながれています。

よく食べるので、二重あごになってしもて…
あっという間に1週間。
気合いを入れるために、髪の毛切ってきました。良かったら見にきてください^-^
では、また来週。
Keep warm
Jasmine
料理も景色も美味しそう!!
行きたいわぁ~
年代物のカゴは、これから大事にされていくんやろうね~
我が家もなにか出ないかしら・・・(笑)
朽ちた刀や、古銭はあるんだけどね。
刀はきっと、大戦中に徴収されそうになったやつを隠してたんだろうなぁ・・・(苦笑)
シロちゃんは相変わらず元気みたいね^^
まだまだ寒いから、風邪引かないようにね☆