春のきざし
Hello!!

皆さん、いかがお過ごしですか?
明日は節分で、暦では一番寒い頃なんですが、
温暖化の影響でなのか、春がもう近くまで来てる気がします
東京は昨夜にかけて雪が降ったんですってね。
あったかかったり、寒かったり、どっちやねん!!って日が続いてますね。
街では、もう春の装いでいはる人もちらほら見ます。
風邪ひかへんようにしたいものです。
さてさて、どの辺が「春がきてる」のか、皆さんにお見せしたいデス

↑これ、先週に採れました。初ものです!!
「もう、タケノコかいな
」って思いません?
早いですね~。小ぶりですが、立派に育っております。
今年は、進藤家総出で掘り起こす竹の子さんの販売をします☆
次~、

↑梅が開花しましたぁ~~~~!!!!
なんや嬉しいデス
先週、あったかくなった日が続いた影響でぽつぽつと花が開いたようです。
北野天満宮の梅花祭に行って色んな梅を見ながら、上七軒の芸舞妓さんが立ててくれはるお抹茶を頂くのもよろしおすけど、おうちでこじんまりと咲いているのをじっくり見れるのも良いもんですね~。
ちなみに咲いてる方の梅は「花梅」という種類で、隣の梅より早く咲くんです。
遅咲きより、早咲きの方が気分良いですネ
ちなみに、梅の撮影中に、オレンジ・クマさんを落としてしまい…、

「イテテ…」Oooops!!

↑松葉がなぜか梅の枝にひっかかってるん、見えますぅ~? なんで~~~?! 不思議でしゃあないです。
こちらも春を連想させるお花です。↓
チューリップ
フリルがついてて可愛いでしょ?

↓ちょこっとどこかに変化がありますw

ピンクがSugar Loveで赤い方がLeen van der Markなんやって☆
赤いチューリップの日本語読みがなんとリーンファンデンマークになってます。
デンマーク?? 「der Mark」でデンマークと読むのか?!
ちなみにデンマークではDenmarkではなくDanmarkのスペルが正式です
チューリップといえば、オランダですよね?♫
そやけど、原産はなんとトルコなんですって・・・
日本やと、新潟県と富山県で主に栽培されてるらしい
花言葉:博愛、名声、恋の告白 デス
ここで、今日のおやつ


一つ目が昨日ので二つ目が本日分です。
ブロッコリーも添えてみました
順序が逆になってしまったけど、ブロッコリー観察に時間を費やしてしまい、寒さを忘れてしまった、ジャスミンです。

これは真ん中に直径10㌢くらいの親ブロッコリーがいたんですが、それを収穫したらキッズがいっぱいいました
ブロッコリーは地中海沿岸が原産で、1株2株とカウントするんやって。
イタリアではブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせたお野菜もあるんやって。ぜひ食べてみたい!!
ブロッコリーを切りとらへんままにしとくと、小さい黄色いお花が咲きます。それが、結構カワイイんです。
これからにょきにょきと成長する予定です☆頑張れ頑張れ
そして、ブロッコリーの並びにいる人参エリアで、クマさん用に適した
これまたカワイイ人参を見つけて遊んでみました

下は特大二股大根です。
チビ大根は撮影後にシロちゃんにあげてみました。

あまりに小さすぎてお口からこぼれ落ちてるのを気づいてへんとこが、おかしかったナ
目をつぶってしまった、シロちゃんもなかなかラブリーです。

そんなこんなで、手先が凍りつきそうな寒さに気づいて、おうちの中に入って、
おやつを頂いて温まってると、おばちゃんがクチナシの実を採ってきてくれました。
「おぉ~、これがクチナシか!!」 初めて見ました

この色が食べ物の着色料として使われるんですね!
割ってみると、中に小さな種が入ってました☆

今は、指先がクチナシ色をしてますw インドカレーを手で食べた後みたい
今日はネタが豊富すぎて話がまとまらへんのですけど、飽きんと読んでおくれやす
今日の「華のある生活」もなかなか興味深いです。

お花より、このフワフワの枝が気になりません?!w
「小豆柳」ですって
アズキに似てるから…面白い植物やなぁ…
今、おっちゃんは花台をこしらえてます。

漆塗りは表面をできるだけ滑らかにキレイに作りあげるんが、難しいんですって。
この下地に砥の粉が使われています。
昨夜は鶏のすき焼きでした。すき焼きはおっちゃんの好物です。
京都産の鶏でかためですが、美味しかったです。コケコッコー

鶏も野菜も「地産地消」できてます!
あとは、豆腐とこんにゃくが作れたらパーフェクトです^^
ジャスミンは卵が好きです。玉紐もなかなか美味でしたょ。
(鶏さん、ゴメンナサイ。気の毒ですが、美味しく頂きました。幸せな時間をアリガトウ。)
皆さんは何鍋が好きですか?
ジャスミンはこの冬はもつ鍋がたまらなく好きです
明日はもっと冷えるんですって。
気合い入れて働いてきます!!
皆さんもお仕事おきばりやす~
P.S. 総拍手が260を超えました。
皆さん、いつもおおきに~
Jasmine


皆さん、いかがお過ごしですか?
明日は節分で、暦では一番寒い頃なんですが、
温暖化の影響でなのか、春がもう近くまで来てる気がします

東京は昨夜にかけて雪が降ったんですってね。
あったかかったり、寒かったり、どっちやねん!!って日が続いてますね。
街では、もう春の装いでいはる人もちらほら見ます。

さてさて、どの辺が「春がきてる」のか、皆さんにお見せしたいデス


↑これ、先週に採れました。初ものです!!
「もう、タケノコかいな

早いですね~。小ぶりですが、立派に育っております。
今年は、進藤家総出で掘り起こす竹の子さんの販売をします☆
次~、

↑梅が開花しましたぁ~~~~!!!!


先週、あったかくなった日が続いた影響でぽつぽつと花が開いたようです。
北野天満宮の梅花祭に行って色んな梅を見ながら、上七軒の芸舞妓さんが立ててくれはるお抹茶を頂くのもよろしおすけど、おうちでこじんまりと咲いているのをじっくり見れるのも良いもんですね~。
ちなみに咲いてる方の梅は「花梅」という種類で、隣の梅より早く咲くんです。
遅咲きより、早咲きの方が気分良いですネ

ちなみに、梅の撮影中に、オレンジ・クマさんを落としてしまい…、

「イテテ…」Oooops!!


↑松葉がなぜか梅の枝にひっかかってるん、見えますぅ~? なんで~~~?! 不思議でしゃあないです。
こちらも春を連想させるお花です。↓



↓ちょこっとどこかに変化がありますw

ピンクがSugar Loveで赤い方がLeen van der Markなんやって☆
赤いチューリップの日本語読みがなんとリーンファンデンマークになってます。
デンマーク?? 「der Mark」でデンマークと読むのか?!
ちなみにデンマークではDenmarkではなくDanmarkのスペルが正式です

チューリップといえば、オランダですよね?♫
そやけど、原産はなんとトルコなんですって・・・

日本やと、新潟県と富山県で主に栽培されてるらしい

花言葉:博愛、名声、恋の告白 デス

ここで、今日のおやつ



一つ目が昨日ので二つ目が本日分です。
ブロッコリーも添えてみました

順序が逆になってしまったけど、ブロッコリー観察に時間を費やしてしまい、寒さを忘れてしまった、ジャスミンです。

これは真ん中に直径10㌢くらいの親ブロッコリーがいたんですが、それを収穫したらキッズがいっぱいいました

ブロッコリーは地中海沿岸が原産で、1株2株とカウントするんやって。
イタリアではブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせたお野菜もあるんやって。ぜひ食べてみたい!!
ブロッコリーを切りとらへんままにしとくと、小さい黄色いお花が咲きます。それが、結構カワイイんです。
これからにょきにょきと成長する予定です☆頑張れ頑張れ

そして、ブロッコリーの並びにいる人参エリアで、クマさん用に適した
これまたカワイイ人参を見つけて遊んでみました


下は特大二股大根です。
チビ大根は撮影後にシロちゃんにあげてみました。

あまりに小さすぎてお口からこぼれ落ちてるのを気づいてへんとこが、おかしかったナ

目をつぶってしまった、シロちゃんもなかなかラブリーです。

そんなこんなで、手先が凍りつきそうな寒さに気づいて、おうちの中に入って、
おやつを頂いて温まってると、おばちゃんがクチナシの実を採ってきてくれました。
「おぉ~、これがクチナシか!!」 初めて見ました


この色が食べ物の着色料として使われるんですね!
割ってみると、中に小さな種が入ってました☆

今は、指先がクチナシ色をしてますw インドカレーを手で食べた後みたい

今日はネタが豊富すぎて話がまとまらへんのですけど、飽きんと読んでおくれやす

今日の「華のある生活」もなかなか興味深いです。

お花より、このフワフワの枝が気になりません?!w
「小豆柳」ですって


今、おっちゃんは花台をこしらえてます。

漆塗りは表面をできるだけ滑らかにキレイに作りあげるんが、難しいんですって。
この下地に砥の粉が使われています。
昨夜は鶏のすき焼きでした。すき焼きはおっちゃんの好物です。
京都産の鶏でかためですが、美味しかったです。コケコッコー


鶏も野菜も「地産地消」できてます!

ジャスミンは卵が好きです。玉紐もなかなか美味でしたょ。
(鶏さん、ゴメンナサイ。気の毒ですが、美味しく頂きました。幸せな時間をアリガトウ。)
皆さんは何鍋が好きですか?
ジャスミンはこの冬はもつ鍋がたまらなく好きです

明日はもっと冷えるんですって。
気合い入れて働いてきます!!
皆さんもお仕事おきばりやす~

P.S. 総拍手が260を超えました。
皆さん、いつもおおきに~

Jasmine