年賀状作り
ハ~イ、こんにちは☆

冷えますねぇ。
先週のブログで「ドイツに行く」と書きましたが、正確には梅田のドイツのクリスマスマーケットに行く♪ってことです。お騒がせしました、momoさん。
今晩、雨が降るらしいので、夕方早めに行ってきます。
さて、12月の事をなんで「師走」って言うのかと、一度は不思議に思ったことがあると思いますが、
私が上司に聞かされたのは「師匠が走るくらい忙しいんや」でしたが、説は色々あるみたいで、「坊主が走る」とか「兵隊さんが走る」とか、「~が走る」意外に、一年の最後の月やから「~が果てる」っていう意味もあるらしいです。
12月は一年間の後片付けもそうですが新年の準備もしなあかんし、色々と大変ですね。
手書きのクリスマスカードを書いたら、すぐに年賀状にスィッチして、パソコンとにらめっこしてます。
今年は家族以外にもケンジさんの年賀状も任されてます☆凄い枚数ですわ。
パソコンを使うとなかなか自分が満足するデザインにならないので、時間だけがダァ~っと過ぎて行く。
気分入れ替えて、写真を撮ってみたりしました。


来年の干支は可愛いうさぎちゃんです

そういえば、年賀状代わりにメールを送る人が増えてますね。
私は手紙派なので、相手が年賀メールを送ってくるとわかってても、年賀状を出すようにしてますw
だって、「年賀状」って日本の良い文化の一つだもん♪送り合うことに意味があるんですけど。
年賀状が唯一の繋がりになっていてもそれはそれで素敵な繋がりですもんね。
そやこそ、自分が納得できる年賀状を作りたいです☆
もうひと踏ん張りです♪
さて、12月の京都の風物詩のひとつである、「福玉」の製造をテレビで見て、欲しくなったので買ってみました。

もともとは祇園の舞妓さんが「おとぉはん」とか?から貰わはるんです。
中身は縁起モンの小物が入ってるらしいです。
謙商店に「商売繁盛」の福がきますように…
買いに行ったのは、祇園の切通しにある「進々堂」さんです。
表にぶら下げてあったので、眺めてたらお店の中からオジサンが出てきてくれはりました。
自信満々に「もうこの2つが終わりやねん!」って言われたので、残り福を買いました。
帰りしなに、オジサンに「年明けるまで割らんようにねっ」って念押しされました。外側がお餅でできてるから、強い衝撃を与えると割れてしまうらしいです。
年が明けてからどうにかこうにか開けますネ☆
ここで、「本日のおやつ」

本日のデザートは「プリン・ア・ラ・モード」(Le Pudding a la mode)です。
「ア・ラ・モード」は、フランス語で「最新の流行の」「洗練されたもの」という意味なんですって。
生クリーム多めで幸せでした。
続きに、「華のある生活」

この時期に「チューリップ」です。既に春が待ち遠しい気がしまス。

スイセンが寒さに耐えて咲いてくれてます。
その寒さを嫌う、愛犬シロちゃん。


冬太りで二重あごになります。
ふわふわで触り心地がいいんですよ。

昨日はプロパン屋さんのおじさんに構ってもらって、幸せそうでした。
さぁ~て、これからケンジさんの年賀状作りに戻ります。
雨降るみたいですが、足元気をつけてクダサイませ。
"Watch your steps!"
また、来週参ります。
わぁ~、年末やぁ~><
のんびりいきましょ。
Jasmine
P.S. [拍手]、忘れずにクリックしてくださると、大変光栄に思います。